カテゴリー:

できることなら、少しでもいいアメリカの大学に留学したいのですが・・

留学し、いい会社に就職をする為にも、よく名前の知れた大学に留学したいです。そのような視点でアメリカの大学を捉えてもよいものでしょうか?


日本では、大学名に州の名前が付くと理解をされやすいですね。しかし日米では大学に対しての視点が異なるので、知っておきましょう

バラエティーを好むアメリカの大学:

アメリカには高校2、3年のときに受けるSAT (R)という全国共通の能力テストがありますが、どの大学の入学生を見てもこのテストの点数のバラつきが大きく、名門大学にも「どうしてこんな点数の人が?」と思える人が入学しています。

大学の考え方の基本:

入学前と入学後では人間の能力は違うという考えが基本にあり、昔からアメリカでは「ハーバードのCよりアリゾナ大のA」と言われ、大学そのもののレベルを比べるとハーバードが上かも知れませんが、入学後に良い成績を取るほうが大切だという考えなのです。

成績の優秀さが物を言う:

医学や法学などの専門的なことは大学院で勉強をするというアメリカでは、ハーバードの大学生であればハーバードの大学院に入学できるといったことはありません。むしろいろいろな大学からの成績の優秀な学生を募ったほうがバラエティにとんだユニークなクラスができて面白いという考えなのです。

好みの大学を選ぶ:

また、一流の大学に行こうとすべての人が思ってるわけではありません。したがって名門高校の学生が必ずハーバードをめざすということではありません。それぞれが自分の趣向に合った大学に進学するのです。あるものは個人教授のようにしてくれる小さなリベラルアーツの大学に進学を望んだりします。大学院からでも遅くはないという考え方もごく一般的です。

私立には各大学なりの入学基準があり、州立には一つの州にいくつもの州立大学があって、すべての州民を望めば入学させることができるシステムをとっています。

留学生についても各大学でさまざまな考え方があり、学長や入学許可の部署のリーダーが代われば入学基準のあり方さえ変わります。

大学の選び方:

http://www.ryugaku.ne.jp のサイトで入学難易度5の大学を選び、参考にしてください。それらに該当する大学がアメリカの名門大学群です。

アメリカでは大学の合否は、日本の大学のように点数の上からといった方式ではないのですね。英語力に厳しいところもあれば、それほど厳格に問わない担当の人もいたりします。





このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. 大学留学を希望している大学生です。日本の大学の単位の移行を考えています。

日本の大学で取った単位を活用してアメリカの大学留学を希望していますが、可能でしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学留学では授業にどのように対処したらよいですか?

スピードが速いといわれる大学の授業への対処の仕方はありますか? 回答を見る

Q. アメリカの大学で、授業を乗り切るためのよいクラスメートの見つけ方とは?

アメリカの大学に留学して、よいクラスメートにめぐり会い、勉強を一緒にしたいです。どのようにすればいいでしょう? 回答を見る

» 「大学留学」についてよくある質問一覧に戻る