カテゴリー:
選択科目
アメリカの大学では、新学期の履修科目をどのように選ぶのでしょうか?
アメリカの大学に留学することになっていますが、新学期にどのようにして履修学科を選んでいいか心配です。
アカデミック・アドバイザーに相談しながら履修科目を決めます
科目の決定:
科目の決定に関しては、最初の学期のみ、暫定的に大学が決める場合がありますが、大抵はアカデミック・アドバイザーと相談しながら自分の意志で決めることになります。
科目の登録:
科目の登録は、原則的には「早いもの勝ち」で、だいたい上級生のほうが早く登録します。ですので、自分の思った通りの科目が登録できない場合もあります。ただし初級レベルの科目は1年生が優先されるのが普通です。
人気のある科目はすぐに定員オーバーになってしまうかもしれないので、万一に備えて、代案を2~3通り考えておきましょう。
定員がオ-バーになってしまった場合には、アドバイザーに相談し、別の科目を登録ます。この場合も、必ずしも希望の代替科目が取れるとは限りません。
それでも受講したい場合は、キャンセル待ちリスト(waiting list)に登録しておくこともできます。
最近ではインターネットで科目を登録できるようになっています。
レジストレーション(科目登録)の後には、授業のための教科書や教材を買うことになります。さっそく予習、ザーと眺める程度でも構いません。
学年が上になるほど、履修科目の登録に優先権があります。また、一度登録した場合でも、登録の修正期間(drop and add period)内であれば修正が可能です。
科目の変更:
登録済みの科目を取りやめる(drop)は簡単ですが、追加(add)することは大変です。
ある程度時間が経ていると、授業も進んでいたり、受講者の人数制限があったりで、希望の科目を追加できないこともありますよ。
科目の決定に関しては、最初の学期のみ、暫定的に大学が決める場合がありますが、大抵はアカデミック・アドバイザーと相談しながら自分の意志で決めることになります。
科目の登録:
科目の登録は、原則的には「早いもの勝ち」で、だいたい上級生のほうが早く登録します。ですので、自分の思った通りの科目が登録できない場合もあります。ただし初級レベルの科目は1年生が優先されるのが普通です。
人気のある科目はすぐに定員オーバーになってしまうかもしれないので、万一に備えて、代案を2~3通り考えておきましょう。
定員がオ-バーになってしまった場合には、アドバイザーに相談し、別の科目を登録ます。この場合も、必ずしも希望の代替科目が取れるとは限りません。
それでも受講したい場合は、キャンセル待ちリスト(waiting list)に登録しておくこともできます。
最近ではインターネットで科目を登録できるようになっています。
レジストレーション(科目登録)の後には、授業のための教科書や教材を買うことになります。さっそく予習、ザーと眺める程度でも構いません。
学年が上になるほど、履修科目の登録に優先権があります。また、一度登録した場合でも、登録の修正期間(drop and add period)内であれば修正が可能です。
科目の変更:
登録済みの科目を取りやめる(drop)は簡単ですが、追加(add)することは大変です。
ある程度時間が経ていると、授業も進んでいたり、受講者の人数制限があったりで、希望の科目を追加できないこともありますよ。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. 大学留学はいつから行くのがいいですか? ベストの学年は?
今は日本の高校生ですが、大学はアメリカに行きたいです。大学留学はいつから行くのがいいですか。最初からアメリカの大学に入学するのがいいのか、それとも3年生くらいになってから行くのがいいのでしょうか。それによって留学の準備も変わってくると思います。教えてください。 回答を見る
Q. アメリカの大学は留学生を積極的に受け入れるのでしょうか?
アメリカ留学を希望していますが、留学生という立場はどのように受け止められているのでしょうか? 回答を見る
Q. アメリカの大学と日本の大学の違いは何ですか?
日本とアメリカの大学は似ているような気がします。留学する前に違いを理解しておきたいです。 回答を見る