カテゴリー: 単位 

アメリカの大学では、1学期にどのくらいの単位を取るのでしょうか?


アメリカの大学では、1学期に12~18単位を取るのが一般的です

アメリカの大学の科目は、1科目につき3単位を得られるというものが一般的です。科目によっては、1科目につき1単位のものや、4単位というものもあります。

たとえば、3単位を得られる科目の場合、1週間に3時間の授業を受け、1学期間(つまり15~16週間)続けて出席し、中間テスト(mid-term exam)・期末テスト(final exam)を受け、レポート(term paper)を提出して成績がつき、3単位を取得。

1週間に約3時間の授業ですが、科目によって、1回1時間のクラスが週に3回あったり、1時間半のクラスが週に2回あったり、3時間ぶっ通しのクラスが週1回あったりします。

アメリカ人は、だいたい1学期に12~18単位、平均して5科目くらい(15単位)を取るのが普通です。
そのペースで単位を取っていけば、四年制大学をちょうど4年で卒業できることになります。
このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. コロナが大学留学に及ぼす影響は、どのようになっていますか?

コロナの影響を受けてアメリカの大学での授業はどのように変化しているのか? 回答を見る

Q. 放送大学から、アメリカの大学に編入留学することは可能ですか?

放送大学で2年間学びました。この大学で取った単位をアメリカの大学へ移し、引き続き学ぶことは可能でしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学に出願する際に必要な推薦状って何ですか?

アメリカの大学に留学するときに、出願書類として推薦状が必要になると聞いたことがあります。この推薦状とはどのようなものでしょうか。  回答を見る

» 「単位」についてよくある質問一覧に戻る