カテゴリー:
授業
大学留学を考えていますが、授業についていけるかどうかが心配です
アメリカの大学に留学することを考えていますが、日本の大学と違ってアメリカの大学は勉強が大変だと聞いています。授業についていけるかどうかが不安です。
アメリカの大学の1学期のスケジュールを見てみましょう
アメリカの大学に留学をした場合の、秋学期のスケジュールを覗いてみましょう。
9月2日
寮オープン
9月3日~5日
オリエンテーション
9月5日
受講クラスを決める
9月6日
授業開始
(もう授業開始。早いですねー)
10月20日~26日
中間テスト
(学期が始まってまだ7週間です。大丈夫かな?)
10月28日
授業再開
12月3日~10日
期末テスト
12月12日
学期終了 (ヤット一息)
12月13日~
冬休み
アメリカの大学は入学式がなく、入寮日から数日間のオリエンテーションを経て、その翌日には授業が始まります。
7,8週間目には中間テスト、そのまた7,8週間後には期末テストです。
秋学期(9~12月)と春学期(1~5月)はそれぞれ独立していて、各学期末に科目ごとのペーパー(レポート)を提出しなければなりません。アメリカの大学では2学期続けて70点を割ると退学です。
このスピードの速さと、多くの宿題、そしてペーパーをこなさなければ退学を余儀なくされるというのが「アメリカの大学は卒業がむずかしい」といわれるゆえんです。
大学留学をめざすのであれば、このようなペースの速いアメリカの大学のシステムをあらかじめしっかり理解しておくことが大切です。各科目について、日本語で予習しておくのも有効ですよ。
9月2日
寮オープン
9月3日~5日
オリエンテーション
9月5日
受講クラスを決める
9月6日
授業開始
(もう授業開始。早いですねー)
10月20日~26日
中間テスト
(学期が始まってまだ7週間です。大丈夫かな?)
10月28日
授業再開
12月3日~10日
期末テスト
12月12日
学期終了 (ヤット一息)
12月13日~
冬休み
アメリカの大学は入学式がなく、入寮日から数日間のオリエンテーションを経て、その翌日には授業が始まります。
7,8週間目には中間テスト、そのまた7,8週間後には期末テストです。
秋学期(9~12月)と春学期(1~5月)はそれぞれ独立していて、各学期末に科目ごとのペーパー(レポート)を提出しなければなりません。アメリカの大学では2学期続けて70点を割ると退学です。
このスピードの速さと、多くの宿題、そしてペーパーをこなさなければ退学を余儀なくされるというのが「アメリカの大学は卒業がむずかしい」といわれるゆえんです。
大学留学をめざすのであれば、このようなペースの速いアメリカの大学のシステムをあらかじめしっかり理解しておくことが大切です。各科目について、日本語で予習しておくのも有効ですよ。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. 最初に留学する大学は小規模のリベラルアーツ・カレッジがおすすめというのは本当?
大規模大学に魅力を感じていますが、最初は小規模のリベラルアーツ・カレッジで学び、次に大規模大学へ編入することがスムーズと聞いたことがありますが、本当でしょうか? 回答を見る
Q. 留学すると大学には大学院生が大学生の数くらいいると聞きました。
アメリカでは専門教育は大学院から始まると聞きました。つまり専門教育の充実した大学には大学院生が多いことになるのでしょうか? 回答を見る
Q. 日本の高校の年次によって学業成績が上がったり下がったりしているのは、アメリカの大学に留学するときにどのように影響しますか?
アメリカの大学に留学するときに、学校の成績が重要ということは知っているのですが、成績が学年によって上がったり、下がったりしている場合は、どのように判断されるのでしょうか? 回答を見る