カテゴリー:

留学に向いてる性格、向かない性格ってありますか?

アメリカ留学ではどんな性格の人が合っていますか?


明るくて、ものごとにこだわらず、積極的な人が向いていると言えるでしょう。

アメリカ留学には、明るくて、ものごとにこだわらず、ちょっと無鉄砲なくらい積極性がある人が良いようです。

アメリカは自己アピールしないとやっていけない国です。遠慮ばかりする人や、話しかけられるのを待ってる人は、周りからどんどん孤立してしまいます。

また、とくに都会の大学では刺激と誘惑が多いので、自己管理ができないと大変です。周りが遊んでいても、やるべきこと(勉強など)をひとりでやれるようでなければいけません。

とはいっても自己管理というのはなかなかむずかしいもの。都会を避けて、刺激の少ない、田舎にある小規模大学に行くのがおすすめです。そういった大学は留学生へのサポートもしっかりしています。

さらに、頭が柔軟な人、好奇心旺盛で行動力がある人、日本の常識からみると少々変わっているような人が、留学の適正ありと言ってもいいでしょう。

ただ、留学に適してるタイプ、適さないタイプといっても、じっさいの留学で変わってゆく人もいます。さいしょから決めつけるのはあまりよくありません。

さて、ここまでを念頭に置いて、留学に適さないと思われるタイプを 6つ上げてみます。

1. あまりにも細かく、すべて理解しないと気がすまないという人は、留学生活で苦労します。そういった人はマニュアル通り物事を進めたがりますが、留学生活は予想もしないことの連続。

どんなに事前に準備しても、ハプニングは起こるものです。予期しないハプニングが起こると、このタイプの人はパニックに陥ってしまいます。

2. 石橋をたたいて渡るような慎重な人も、波乱万丈の留学生活 ― 留学には波乱万丈がつきものです ― に臨機応変な対応ができず、ときにはノイローゼがちになったりします。

3. 勉強がよくできる人も要注意です。このタイプの人は細かいところまで考えるので、人生の先の先までしっかり計画をしているものです。

そんな人が外国へ行って、人生がどう転ぶかわからない、自分が考えていることが全く通用しない、といったことにしばしば出くわすと、頭の中がショートしてしまいます。

そして、被害者意識から、こんなに準備してきたのに、それが通用しないのはアメリカ(の大学)が悪いとさえ思い始めます。

4. 清潔好きで神経質な人もアメリカ留学は大変かもしれません。アメリカ人はかなり大雑把です。

それに、寮などは、あまり清潔とはいえないところが多いので、それらに慣れるまでが大変でしょう。 ―― でも、慣れてしまえば、それも留学の一つの成果となります!

5. 依存心の強い人もつらいことが多くなるでしょう。アメリカの学生は自分の勉強や生活でいっぱいで、よほどしっかりした友情で結ばれない限り、人の面倒を見てくれません。

すると、「アメリカ人は冷たい」と思い始めてしまいます。

6. 最も困ったタイプは、人の話をちゃんと聞いたり、物事の中身を理解しようとしない人。このタイプの人は、話の内容が通じず、いくら説明しも理解してくれません。勉強についても同じことなので、成績が低下しがちです。

けっきょく、留学に向いている人は、いろんな困ったことが起きても、それをチャンスと捉えて前向きに進める気持ちをもてる人です。

実際の留学の場面ではどうだったのか。ぜひ、これまでの先輩たちの留学体験談を読んでみてください。

さまざまな事態どう乗り切って、充実した留学生活を送っているかがわかります。

[参考リンク]
留学体験談(アメリカ留学ブログ)

このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの大学に留学するには課外活動が重視されると聞きますが、どのくらい重要なのでしょうか?

アメリカの大学に留学するには課外活動が重視されると聞きますが、学校の勉強がたいへんでなかなか課外活動まで手がまわりません。課外活動にはどの程度参加しておくとよいのでしょうか? 回答を見る

Q. 最初に留学する大学は小規模のリベラルアーツ・カレッジがおすすめというのは本当?

大規模大学に魅力を感じていますが、最初は小規模のリベラルアーツ・カレッジで学び、次に大規模大学へ編入することがスムーズと聞いたことがありますが、本当でしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学に留学したら、住居はどうするのですか?

アメリカの大学に留学したら、日本のようにアパートに住んだりするのでしょうか? 回答を見る

» 「大学留学」についてよくある質問一覧に戻る