カテゴリー:
授業
アメリカの大学では、なぜ宿題が多いのですか?
日本の大学では宿題など課されることは、あまりありません。アメリカの大学は、なぜ宿題をたくさん出すのでしょうか?
授業のスピードが速いので、シラバスに記載されたとおりに進むには、宿題が不可欠
大学に留学すると、「授業では宿題が非常に多いよ!」と言われます。実は、その通りです。
では、なぜアメリカの大学は宿題が多いのでしょう?
一般的に15~16週間ある1つの学期では、1教科につき45~48時間ぐらいの授業時間。4ケ月程度の期間で、1つの科目をこなすこととなるので、授業の時間をかなり有効に使わないといけません。
短い期間で、1つのまとまった科目の勉強を完了するわけですから、必然的に宿題が多くなるのです。
その上、予習も必ず必要です。基本的に、授業はシラバスどおりに進んで行きます。それにあわせて教科書の該当部分を読んで予習をすることが一種の宿題になっているのです。先生はチェックしませんが、それをしていかないと授業についていけません。特に、読まなければならないテキストの量が多いので大変です。
ペーパー(レポート)を書くことも宿題です。また科目によっては、たとえば数学などでは問題を解いてくることとか、コンピュータなどはプログラムを書いてくることなどの宿題も出されます。
では、なぜアメリカの大学は宿題が多いのでしょう?
一般的に15~16週間ある1つの学期では、1教科につき45~48時間ぐらいの授業時間。4ケ月程度の期間で、1つの科目をこなすこととなるので、授業の時間をかなり有効に使わないといけません。
短い期間で、1つのまとまった科目の勉強を完了するわけですから、必然的に宿題が多くなるのです。
その上、予習も必ず必要です。基本的に、授業はシラバスどおりに進んで行きます。それにあわせて教科書の該当部分を読んで予習をすることが一種の宿題になっているのです。先生はチェックしませんが、それをしていかないと授業についていけません。特に、読まなければならないテキストの量が多いので大変です。
ペーパー(レポート)を書くことも宿題です。また科目によっては、たとえば数学などでは問題を解いてくることとか、コンピュータなどはプログラムを書いてくることなどの宿題も出されます。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. 「Full-time Student」ってどういう意味ですか? なぜ、留学生は「Full-time Student」でなければならないのですか?
アメリカの大学に留学している間、留学生は「Full-time Student」でなければならないと聞きますが、「Full-time Student」とはどういう意味ですか? 回答を見る
Q. 入学するアメリカの大学への学費と寮・食費はいつ、どのようにして支払うのですか?
入学する予定のアメリカの大学への学費等の支払いかたを教えてください。 回答を見る
Q. 留学を考えて、英文科にしたのですが、大学の編入には英文科は不利ときいたのですが?
将来の留学に備えて、英語ができないとなにも始まらないと英文科としました。どういった理由で不利になるのでしょうか? 回答を見る