カテゴリー:
授業
アメリカの大学の授業では、英語でのディスカッションがあると聞いていますが、本当ですか?
人前で発表するのは苦手、しかも英語でとなると自信がさらにありません。どういったイメージを持てばいいでしょうか?
アメリカの大学では「あなたなら?」を問うディスカッションが盛んに行われます
ディスカッションが中心の授業、「あなたならどうする」?
自分は他人と同じではない:
アメリカは、小さい頃から「あなたは憐のトムと同じではないのだから、自分の意見を持ちなさい」と親に言われて育ち、小学校からみんなの前でスピーチをする訓練を受ける国。
集中力や記憶力は講義で養われ、テストで試されますが、分析力・判断力・決断力などは、ディスカッションをすることによって養われ、日々の授業で試されます。
ディスカッションを通してオリジナリティを高める:
また、先生だとけではなく、学生同士で意見を戦わすことで、刺激を受け合い、新しい考えを展開するきっかけにもなります。
先生と違った角度から攻めてくる学生もいるかもしれません。先生も学生も常に授業は真剣勝負。
こういったことも、アメリカ人の多様性を強め、オリジナリティをはぐくむ土壌になっています。
「あなたならどうするか?」がテーマ:
こうした国民性もあって、アメリカの大学の授業はディスカッションが中心です。このディスカッションやテストでは、「あなたならどうするか」「あなたならどう考えるか」という課題が多くなります。
たとえば、
歴史のテストで、ある歴史上の事実が挙げられます。南北戦争における戦いの1つが何年に起きて、南軍が勝って、そのときの将軍は○○であったというようなストーリーが出てきます。
日本だったら、そのとき負けた北軍の将軍は誰だったか、といったような質問がされますが、アメリカでは、あなたがその北軍の○○将軍だったら、どのような戦略をたてたかといったタイプの出題がされるのです。
ディスカッションの形式は、小さな大学と大きな大学によって違います。
大規模大学の特に一般教養科目などでは、授業もマンモス教室で、日本の大学のように受け身的な講義が行われます(中には、教授による講義とは別にTAがディスカッションのクラスを設けることもあります) 。
ディスカションは何人で行われる?:
ディスカッションの多くなるクラスは大抵コース・ナンバーが300番台くらいからです。こういったディスカッションのクラスは、20~30人くらいの人数で行われます。
小規模大学では、比較的クラスの人数が少ないため、コース・ナンバーが100番台のクラスでも、人数が10-20人ぐらいで、授業がディスカッション形式になる場合があります。「さあ、ディスカッションの時間です」と言われなくても、自然と意見を交換し合う場になることがあるほどです。これは、大規模大学の1年生レベルのクラスでは考えられないことです。
自分は他人と同じではない:
アメリカは、小さい頃から「あなたは憐のトムと同じではないのだから、自分の意見を持ちなさい」と親に言われて育ち、小学校からみんなの前でスピーチをする訓練を受ける国。
集中力や記憶力は講義で養われ、テストで試されますが、分析力・判断力・決断力などは、ディスカッションをすることによって養われ、日々の授業で試されます。
ディスカッションを通してオリジナリティを高める:
また、先生だとけではなく、学生同士で意見を戦わすことで、刺激を受け合い、新しい考えを展開するきっかけにもなります。
先生と違った角度から攻めてくる学生もいるかもしれません。先生も学生も常に授業は真剣勝負。
こういったことも、アメリカ人の多様性を強め、オリジナリティをはぐくむ土壌になっています。
「あなたならどうするか?」がテーマ:
こうした国民性もあって、アメリカの大学の授業はディスカッションが中心です。このディスカッションやテストでは、「あなたならどうするか」「あなたならどう考えるか」という課題が多くなります。
たとえば、
歴史のテストで、ある歴史上の事実が挙げられます。南北戦争における戦いの1つが何年に起きて、南軍が勝って、そのときの将軍は○○であったというようなストーリーが出てきます。
日本だったら、そのとき負けた北軍の将軍は誰だったか、といったような質問がされますが、アメリカでは、あなたがその北軍の○○将軍だったら、どのような戦略をたてたかといったタイプの出題がされるのです。
ディスカッションの形式は、小さな大学と大きな大学によって違います。
大規模大学の特に一般教養科目などでは、授業もマンモス教室で、日本の大学のように受け身的な講義が行われます(中には、教授による講義とは別にTAがディスカッションのクラスを設けることもあります) 。
ディスカションは何人で行われる?:
ディスカッションの多くなるクラスは大抵コース・ナンバーが300番台くらいからです。こういったディスカッションのクラスは、20~30人くらいの人数で行われます。
小規模大学では、比較的クラスの人数が少ないため、コース・ナンバーが100番台のクラスでも、人数が10-20人ぐらいで、授業がディスカッション形式になる場合があります。「さあ、ディスカッションの時間です」と言われなくても、自然と意見を交換し合う場になることがあるほどです。これは、大規模大学の1年生レベルのクラスでは考えられないことです。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. 留学中、予想していなかったことが起こったときのきの心構えを教えてください
留学では勉強が中心、しかも集中力が要求されます。でも、何か突然に予想してなかったことが起ったら、授業に集中できるのかと考不安になってしまいます。 回答を見る
Q. アメリカの有名大学に留学したい! それが無理だったら、編入で有名大学に入学をめざせますか?
世界に通用するアメリカの有名大学に留学したい、と強く希望しています。まずは入学をさせてくれる大学に入って、それから編入を考えたいです。編入をめざすときは、気をつけるところってどんなことですか? 回答を見る
Q. アメリカの大学への出願で、Early Decisionとは何ですか?
留学したい大学の出願方法としてEarly Decisionというものがあるのですが、Regular Decisionとどう違うのですか? 留学生もEarly Decisionで出願できるのですか? 回答を見る