カテゴリー: 単位  専攻 

アメリカの大学におけるprerequisiteとはどんな科目のことですか?

より専門性の高い科目を取る場合には、事前に必要な前段階の知識を蓄える科目を取っておかないといけないそうなのですが、具体的にはどんな科目のことをいうのでしょうか?


日本の大学でいう「先修科目」がprerequisiteです

アメリカの大学を卒業するのに、リベラルアーツ・カレッジであれ、Universityであれ、ただ単位を消化するだけではなく、自分のメジャー(専攻)の分野で、決められた必要単位を履修することが要求されます。

少しややこしいですが、上級の科目を取るためには、事前にその要求の科目に必要な前知識を得るための科目を取っておかなければなりません。この「事前に取っておかなければならない科目」のことをprerequisiteといいます。

たとえば、
economics(経済学)を専攻するとして、microeconomics(マイクロ経済学)やmacroeconomics(マクロ経済学)を取っておかないと、international economics(国際経済学)やmoney and banking (通貨と銀行業務)といったの上級科目が履修できません。

このような場合にはmicroeconomics やmacroeconomicsはinternational economicsやmoney and banking のprerequisite ということになるのです。

日本の大学では、このprerequisiteにあたるものを「先修科目」と呼んだりしています。
このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. 留学すると大学では宿題がある、しかもその量が多いと聞いています。ホントでしょうか?

日本の大学と違って、留学すると宿題をこなすのが大変と聞いています。どうして大学で宿題が出るのですか? 回答を見る

Q. 留学を考えて、英文科にしたのですが、大学の編入には英文科は不利ときいたのですが?

将来の留学に備えて、英語ができないとなにも始まらないと英文科としました。どういった理由で不利になるのでしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学に留学すると、テストのほかに、ペーパーが大変と聞いています。ペーパーとは難しいものですか?

留学してる人がいつもペーパーで忙しく、勉強が大変と言っていますが、あまり日本の大学では聞きません。どういう風に大変なのでしょう? 回答を見る

» 「専攻」についてよくある質問一覧に戻る