カテゴリー:
生活
アメリカの大学での図書館の利用方法を教えてください
日本では大学ではあまり利用しない図書館ですが、アメリカの大学に留学すると、たびたび利用する施設とのこと。どのような場合に使用するのでしょうか?
図書館を上手に利用すること、それがアメリカ留学を成功させる条件かもしれません
まず、図書館に入るときは、I.D.cardを見せて入ります。
本の探し方や、本の分類、文献目録(bibliography)の見方など、何かわからないことがあったら、迷わずリファレンスコーナー(本の相談窓口のようなところ)に行って、聞いてみましょう。懇切丁寧にアドバイスしてくれます。
これは覚えておかなくてはならない図書館の上手な利用法の一つ。係の人はおおざっぱな聞き方でも、きちんと答えてくれます。
また、ペーパーを書きたいのだけど、どんな本を探せばいいか、などと聞くと、一緒に探してくれます。
本の貸し出しを行うのは、サーキュレーション(circulation)というカウンター。借りたい本とI.D.cardを出すと、手続きをしてくれます。手続きといってもコンピュータでバーコードをピュピュと読み取らせるだけですが・・・。ここでレシート(領収書ではありません)をもらったら手続きは完了。
図書館にはコピー機があり、ペーパーの締め切り間近や、テスト時期になると「大繁盛」です。
また、アメリカの大学では、新入生に、図書館の利用方法を説明するガイダンスを兼ね図書館めぐり(library tour)を行っています。
このように図書館を上手に利用できるようになりことは、留学を成功させるための必須条件ですので、library tourには必ず参加しましょう。
図書館は、アメリカの大学の学生生活の大きな部分を占めることになるでしょう。
本の探し方や、本の分類、文献目録(bibliography)の見方など、何かわからないことがあったら、迷わずリファレンスコーナー(本の相談窓口のようなところ)に行って、聞いてみましょう。懇切丁寧にアドバイスしてくれます。
これは覚えておかなくてはならない図書館の上手な利用法の一つ。係の人はおおざっぱな聞き方でも、きちんと答えてくれます。
また、ペーパーを書きたいのだけど、どんな本を探せばいいか、などと聞くと、一緒に探してくれます。
本の貸し出しを行うのは、サーキュレーション(circulation)というカウンター。借りたい本とI.D.cardを出すと、手続きをしてくれます。手続きといってもコンピュータでバーコードをピュピュと読み取らせるだけですが・・・。ここでレシート(領収書ではありません)をもらったら手続きは完了。
図書館にはコピー機があり、ペーパーの締め切り間近や、テスト時期になると「大繁盛」です。
また、アメリカの大学では、新入生に、図書館の利用方法を説明するガイダンスを兼ね図書館めぐり(library tour)を行っています。
このように図書館を上手に利用できるようになりことは、留学を成功させるための必須条件ですので、library tourには必ず参加しましょう。
図書館は、アメリカの大学の学生生活の大きな部分を占めることになるでしょう。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. 短大を卒業したのですが、あまり英語ができません。コミュニティカレッジを検討しています。
日本の短大を卒業したのですが、英語が苦手です。コミュニティカレッジに行こうかと迷っていますが、どうしたらよいでしょうか? 回答を見る
Q. アメリカの大学の学費は、履修単位数によって変わるのでしょうか?
アメリカの大学では、履修単位の数によって支払う学費の額が変わると聞いたことがありますが、本当ですか? 回答を見る
Q. アメリカの大学で音楽を勉強したいのですが、どのような選択肢があるのでしょうか?
アメリカでは音大でなくても音楽を専攻できると聞きます。アメリカの大学で音楽を専攻するにはどのような選択肢があるのでしょうか? 回答を見る