留学生のためのアメリカ大学キャンパス訪問記:多彩な専攻課程を設けるState University of New York at Albany

皆さま、こんにちは! ボストンオフィスです。

今回のキャンパス訪問記では、2014年夏に訪問したUniversity at Albany, State University New York についてお送りします。微妙な天気でしたが、どうにか雨に降られずに助かりました。

 

ニューヨーク州立大学(SUNY)群で最古の大学

学校名が少し長いですが、この大学はニューヨーク州立大学、通称SUNY の Albany 校です(以下ではSUNY Albany と呼びます)。

一般論ですが、学校名に州名を含む州立大学では、名前の前後に地名が付けられることがよくあります。

たとえば、 San Diego State University の訪問記でも触れましたが、カリフォルニア州の州立大学 “University of California” グループには異なる地域に合計10の大学があり、”University of California” の後にそれぞれの地名がついています。”University of California, Los Angeles” や ” University of California, Berkeley ” は日本でもよく知られていると思います。

これと同様に、ニューヨーク州の州立大学State University New York (SUNY) にも複数の大学があり(例えば、SUNY Buffaloや SUNY Stony Brook)SUNY Albany はその一つで、SUNY システムで最も古い大学です。なお、SUNY Buffalo については、次回に訪問記をお送りします。

 

じつはとても広いニューヨーク州

ちなみに、ニューヨークというとNew York City(またはManhattan)を思い浮かべる方が多いと思います。しかしながら、実はニューヨーク州はとても広く、ニューヨーク州立大学といっても、大学の場所によってはマンハッタンのイメージとはほど遠い場所にあります。

たとえば、SUNY で最も多くの学生が在籍するBuffalo 校は、同じニューヨーク州内とはいえ、カナダ国境にあるナイアガラの滝の近くに位置し、マンハッタンまでは車で6〜7時間かかります。

カリフォルニア州ですと、たとえば Los Angeles と San Francisco がとても離れていることはよく知られていますが、ニューヨーク州がとても広いことは意外と驚きですね。

また、SUNY と名前が似ていますが、ニューヨーク州の公立大学には、CUNY と呼ばれるニューヨーク市立大学(City University of New York)群もあります。こちらの大学はニューヨーク市(New York City)の公立大学ですので、Manhattan, Brooklyn, Queens 等ニューヨーク市内にあります。

 

Albany市内外に3つのキャンパスをもつ

話がそれましたが、SUNY Albanyは、ニューヨーク州の州都Albanyにあります。Albany は、Manhattan から車で2時間30分程度走った州北部に位置します。緯度的には Boston と同じか少し高いくらいの場所あります。

SUNY Albany は、Undergraduate の学生数13,000人程度の州立大学で、Albany 市内外に3つのキャンパスを有しています。今回は、そのうちのメインキャンパスである Uptown Campus を訪問しました。

州立大学としては中規模と言ってよいと思いますが、1万人を超える学生が学んでいる大学ですので、キャンパスはとても広大でした。ポイントごとに歩いて見て回りましたが、基本的にはキャンパス内も車で横着しました。

また話がそれますが、キャンパス見学(特に大きな州立大学)をするときは、事前にAdmissions Office や Bookstore でキャンパスマップを入手しておくとよいと思います(または大学サイトからダウンロードしてもいいでしょう)。

その上で、カフェテリア、Bookstore、新入生が入りそうなタイプの寮、自分の専攻の授業が行われそうな学舎、図書館、等々、見たい目的地まで(許されるなら)車で移動すると省エネできると思います。

 

リベラルアーツ・カレッジとは異なるキャンパス景観

SUNY Albany のキャンパスには、リベラルアーツ系大学で見られるようなレンガ造りの建物は見かけませんでした。むしろ、サイエンステクノロジーを連想させるようなタワー型建築物、ドーム型建築物、噴水等があり、MIT(マサチューセッツ工科大学)のようなサイエンス系に力を入れている大学のキャンパスのイメージでした。もっとも、感じ方は個々人で違うでしょうし、もちろんSUNY Albany がサイエンス系大学という意味ではありません。

実際に、アカデミック的には、経済学、社会学、政治学、心理学のような伝統的メジャーをほぼ網羅しています。また、リサーチ型総合大学だけあって、学部レベルからBiochemistry & Molecular Biology のような先端? メジャーもオファーしています(もちろん高度に専門的な内容は、本格的には大学院レベルで学ぶものですので、学部レベルでは関連する基礎力に力が注がれているのだと思います)。

さらには、East Asian Studies, Japanese Studies, Chinese Studies 等のメジャーもオファーしており、アジア研究にも力を入れていることが伺えますね。

 

3桁の数の留学生が2014年度に入学

日本人留学生に関する情報については、具体的な数字はわかりませんでした。大きな大学では、細かいデータの収集や整理が大変な上、そもそも国籍別に把握していないこともよくあります。

留学生については、全学年での人数はすぐに分からないそうですが、直近秋学期(2014年9月)の新入学者数は3桁だそうです。上級生には編入での出入りもあるので、単純に4を掛ける訳にはいきませんが、かなり多くの留学生が在籍していることは間違いなさそうですね。

 

SUNY Albany に興味のある方は、大学に問い合わせてみて下さい。

 


キャンパス訪問記事一覧

サンディエゴ近辺

ボストン周辺

南部

中西部

ボーディングスクール



▼ 読むだけでアメリカ留学に役立つ資料をお送りします。

留学資料を無料でとりよせる

留学相談 留学講演会
留学中の就職支援