アメリカに留学する際によく目にする・耳にする用語を集めました。
アルファベット別・カテゴリー別に用語を検索できます。
ご自身の留学にぜひお役立てください。
バーベキュー。
屋外で、炭を使って焼く肉料理。“BBQ”とも表記されます。
キャンパス内でバーベキュー・パーティ(barbecue party)が開かれることもあります。
トイレとシャワーがあるところ。
“I will go to the bathroom.”というと「トイレに行ってくる」という意味になり、「シャワーを浴びる」というときは、“take a shower”を使います。
浴槽。
アメリカでは日本のように風呂につかるという習慣がなく、ほとんどシャワーで済ませてしまい、bathtubに湯を張ることはめったにありません。そのため、日本の風呂が恋しくなる留学生も少なくありません。
美容院。
“Beauty salon”とか“beauty parlor”ともいいます。
また“beautician”は「美容師」のこと。
血圧。
「高血圧」「低血圧」は、それぞれ“high blood pressure”、“low blood pressure”となります。
心臓麻痺。
“CF”と略されます。“Heart attack”とも。
“Cardiac”は「心臓の」「心因の」という意味。
シリアル。穀物の加工食品。
コーンフレーク(corn flakes)やオートミール(oatmeal)などがこれにあたります。
ベーグル(bagel)と並んで朝食の定番です。
「無料の」「補完的な」という意味。
“Complimentary breakfast”は「無料の朝食」のこと。ホテルやモーテルでこのサービスがよく見られます。
コンタクトレンズ。
「ソフト(コンタクト)レンズ」は“soft (contact) lens”、「ハード(コンタクト)レンズ」は“hard (contact) lens”。
クレジットカード。
“Can I put it on my credit card?”もしくは“Will you take a credit card?”で「クレジットカードで支払ってもいいですか」という意味。
夏時間。サマータイム。
4月の最終日曜日から10月の最終日曜日まで。この期間中は、時間が1時間繰り上がります。
つまり、4月最終日曜日の午前0時が午前1時になり、10月最終日曜日の夜中0時が午後11時になります。
華氏。Fと表記されます。
これに対して摂氏はcentigradeといい、Cと表記されます。
摂氏(C)と華氏(F)の計算式は、【F=(9÷5)×C+32】。
ファーストフードのお店。
マクドナルド(McDonald's)やバーガーキング(Burger King)などが代表格。
ガソリンスタンド。
“Full service”と“self service”の2種類があり、self serviceの場合は自分でガソリンを入れます。
Full serviceのgas stationで、「満タンにしてください」と言いたいときは、“Fill it up, please”と言います。
身元証明。
学生証(student ID)や運転免許証(driver's license)、パスポートなどがこれにあたります。
障害、負傷。
動詞“injure”は「傷つける」とか「損害を与える」の意味。
“She got injured in a car accident.”は、「彼女は交通事故でけがをした」ということ。
洗濯、洗濯物。
“Do the laundry”は「洗濯する」という意味。
日本でいう「クリーニング」は、Cleaningの意味で、掃除なども含めて「きれいにすること」をいうので注意。
ステーキの焼き具合で、rareとwell-doneの中間。
“How would you like your steak done?”は、「ステーキの焼き具合はいかがしますか」という意味。
最低料金。レストランなどで、最低限支払わなければならない金額。
“Minimum Chargeが15ドルの店では、15ドル以上の注文をする必要があります。
車で旅行する人のためのホテルで、hotelに比べて規模が小さく、値段も安いのが特徴です。
観光の中心地から少し離れたところでよく見られ、車で旅行していない人でも泊まれます。
神経症。ノイローゼ。
“Neurotic”で「神経症の」という意味。
“She looks neurotic.”は「彼女は神経過敏のようだ」という意味。
コピー機。
“Xerox machine”とも呼ばれます。
“Make a photocopy”もしくは単に“photocopy”や"Xerox"で、「コピーをとる」という意味。
寮の部屋の備え付け家具。
典型的なroom furnishingは、ベッド(bed)と勉強机(desk)、たんす(closet)の3点。Furnished roomで、「家具付きの部屋」。
敷物、絨毯。
Carpetと混同されがちですが、carpetは、壁から壁まで部屋全体に敷かれる絨毯のことを指し、それに対してrugは、ベッドやテーブルの下など、部分的に敷かれる敷物を指します。
喫煙場所。
“Smoking seat”は「喫煙席」のこと。
これに対して、「禁煙場所」、「禁煙席」は、それぞれ“Non-smoking area”、“Non-smoking seat”。
チップ。
“Leave a tip”で、「チップを置く(支払う)」の意味。
レストランやタクシーなどでは、料金の10~15%くらいをチップとして支払います。
交通信号。“Traffic signal”ともいいます。
赤信号、黄信号はそれぞれ“red light”、“yellow light”ですが、青信号は“green light”なので注意。
精神安定剤。
“Major tranquilizer”(強精神安定薬)と“minor tranquilizer”(弱精神安定薬)とがあります。
結核。“TB”と略されます。
その陽性か陰性かを診る「ツベルクリン検査」は“tuberculin test”あるいは“tuberculinisation”。