カテゴリー:
授業
高校留学中、夏休みは勉強から解放されるのですか?
アメリカの高校への留学を考えていますが、アメリカの高校は9月が新年度だと聞いています。ということは、夏休みの宿題というものはない、と思ってよいのでしょうか。
高校留学は、日本の年度とは異なる年度に従いますが、夏休みの宿題はあります
高校留学をすると、学期中はめいっぱい勉強と課外活動に忙しい日々を送ることになります。夏休みくらいはゆっくり休みたいとはみんな思うことです。たしかにアメリカの高校の新年度は8月末~9月初旬に始まります。ですからアメリカの高校の夏休みは、いわば日本の学校の春休みに相当するので、いわゆる宿題はないものと思いたいところですが、実際には残念ながら、宿題があります。
その代表的なものが、読書です。高校ごとに、夏休みに読むべき本のリスト=リーディングリスト(Reading List)を提示しています。生徒たちは、そのリストの中から、だいたい3~5冊くらい読むことが指示されます。リストの中にある本であれば自由に選んでよいとする場合もあれば、「秋に○○の科目をとるならばこの本を読むように」といった指示がされる場合もあります。この読書課題は、高校留学生を含めて新入生に対してもされるので、要チェックです。新学期が始まったら、それぞれの読書体験についてディスカッションします。
また、とくに新年度から上級科目をとる予定の生徒については、その科目の先生が特定の宿題を出すこともあります。だいたい「予習」と位置づけられるものですが、ただ読むだけでなく、リサーチをする、実験をする、といったことが課せられたりもします。
そうはいっても3か月以上もある夏休みの期間に対しては、宿題の量はそれほど多くありません。あまり心配することもないでしょう。リーディングの課題については、可能な限り日本語訳のものを手に入れて、英語とあわせ読むことをオススメします。
その代表的なものが、読書です。高校ごとに、夏休みに読むべき本のリスト=リーディングリスト(Reading List)を提示しています。生徒たちは、そのリストの中から、だいたい3~5冊くらい読むことが指示されます。リストの中にある本であれば自由に選んでよいとする場合もあれば、「秋に○○の科目をとるならばこの本を読むように」といった指示がされる場合もあります。この読書課題は、高校留学生を含めて新入生に対してもされるので、要チェックです。新学期が始まったら、それぞれの読書体験についてディスカッションします。
また、とくに新年度から上級科目をとる予定の生徒については、その科目の先生が特定の宿題を出すこともあります。だいたい「予習」と位置づけられるものですが、ただ読むだけでなく、リサーチをする、実験をする、といったことが課せられたりもします。
そうはいっても3か月以上もある夏休みの期間に対しては、宿題の量はそれほど多くありません。あまり心配することもないでしょう。リーディングの課題については、可能な限り日本語訳のものを手に入れて、英語とあわせ読むことをオススメします。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの高校に提出するエッセイを書くコツを教えてください
アメリカの高校へ留学する際に、出願書類としてエッセイの提出が求められると聞いています。エッセイの書きかたのコツがあれば教えてください。 回答を見る
Q. 高校留学のための準備にはどれだけの時間をかけるべきでしょうか?
アメリカの高校に留学するためには、その準備にどれだけの時間をかけるのが望ましいのでしょうか。 回答を見る
Q. アメリカの高校ではボランティアに参加できますか?
ボランティアへの参加にとても興味があります。アメリカの高校に留学して、ボランティアに参加することはできるのでしょうか。 回答を見る